歯科 |4 |ブログ|日野どうぶつ病院

blog

Case #042: フレンチブルの上顎第4前臼歯破折/抜歯 | 歯科

Case #042: フレンチブルの上顎第4前臼歯破折/抜歯

Case #042: フレンチブルの上顎第4前臼歯破折/抜歯 | 歯科
一昨日水曜日ですが、とある研修施設にて、歯科実習の講師をさせて頂きました。その中の一人の先生が近々フレンチブルの抜歯をするとの事でした。私も今週の火曜日に同じようなケースがあったので、その先生にちょっとアドバイスをということでお送りした写…
Case #041: 高齢猫の眼窩下膿瘍 | 歯科

Case #041: 高齢猫の眼窩下膿瘍

Case #041: 高齢猫の眼窩下膿瘍 | 歯科
今回の症例は高齢猫ちゃんです(20歳)。 昨年秋に知人の病院からご紹介いただき、その後ちょくちょく診させて頂いていました。 歯石がひどいということで受診されたのですが、甲状腺機能亢進症(T4:13.4)、腎機能低下(BUN: 41)…
Case #040: 上顎第4前臼歯の破折の治療:根管充填 | 歯科

Case #040: 上顎第4前臼歯の破折の治療:根管充填

Case #040: 上顎第4前臼歯の破折の治療:根管充填 | 歯科
続くときは続くもので、今回も歯内治療です。 6歳半、避妊済の日本系雑種のワンちゃんですが、昨年春に左上顎第4前臼歯(208)の破折により、歯内治療を行ったのですが、近心口蓋根に#6のファイルが5mmほどしか入らず、泣く泣く抜歯をしま…
Case #039: 下顎第1後臼歯の破折 ヘミセクションをおこなった犬 | 歯科

Case #039: 下顎第1後臼歯の破折 ヘミセクションをおこなった犬

Case #039: 下顎第1後臼歯の破折 ヘミセクションをおこなった犬 | 歯科
今回の症例は10歳、避妊済雌のシュナウザーです。 右下顎第1後臼歯(409)の破折があるとの事で紹介され、来院されました。ジャーキーを与えていたが、急に食べなくなったとの事です。 縦にも割れているとの事で、それが根…
Case #038: 口鼻腔瘻の猫 | 歯科

Case #038: 口鼻腔瘻の猫

Case #038: 口鼻腔瘻の猫 | 歯科
  H31/1/7(月) 新年あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしく御願い致します 12/30午後から1/3までお休みを頂きましたが、諸事情あって、ほとんどの日をあっ…
Case #037: 上顎第4前臼歯(108)破折のラブラドール | 歯科

Case #037: 上顎第4前臼歯(108)破折のラブラドール

Case #037: 上顎第4前臼歯(108)破折のラブラドール | 歯科
  今日の患者は、2歳半ぐらい去勢済雄のラブラドールです。他院さんからのご紹介です。 108の破折ですが、電話でお聞きしたときは、山へ行った時にクルミをよく咬んでいるとの事でしたが…
Case #031: 重度歯周病のミニダックス, 口鼻腔瘻、ONF | 歯科

Case #031: 重度歯周病のミニダックス, 口鼻腔瘻、ONF

Case #031: 重度歯周病のミニダックス, 口鼻腔瘻、ONF | 歯科
10月は症例のアップを怠ってしまいました。Improve Internationalの歯科コースの日程が、2日かける2で4日間病院を留守にしたり、地域の運動会の医院をしているのでそちらに参加したりで、バタバタ忙しく。11月に入っては、お世…
Case #029: 108 破折 抜髄根充による治療 | 歯科

Case #029: 108 破折 抜髄根充による治療

Case #029: 108 破折 抜髄根充による治療 | 歯科
今回の症例は10歳の中型犬で、右上顎第4前臼歯(108)の破折と左上顎第2切歯の破折を起こしています。以前、左上顎第4前臼歯(208)の抜歯を受けていますので、108をできる限り保存したいですね。 まず歯石除去をし、108と409の歯…
Case #024: CUPS 犬の慢性潰瘍性歯周口内炎 | 歯科

Case #024: CUPS 犬の慢性潰瘍性歯周口内炎

Case #024: CUPS 犬の慢性潰瘍性歯周口内炎 | 歯科
今回の症例は、慢性潰瘍性歯周口内炎のワンちゃんです。ジャックラッセルテリア、12歳、メス。 主訴は、口臭がひどくなってきたということと、できものがあるとのことでした。 初診時の身体検査では、重度の口臭、非常に重度のプラ…
Case #023: 多発性吸収病巣のトイプードル | 歯科

Case #023: 多発性吸収病巣のトイプードル

Case #023: 多発性吸収病巣のトイプードル | 歯科
犬の歯科といえば歯周病。猫の歯科といえば吸収病巣といってもいいと思いますが、犬でも吸収病巣は見かけるようになっています。 今回は9歳、去勢済雄のトイプードル、BW4.40kgです。以前から歯石が気になっているとのことでしたが、噛み付…
TOP